月天子の表情
45億5000万年前に誕生した月に、人間を送りこんだのはアメリカである。
1969年7月20日、アポロ11号が静かの海に着陸し、アームストロング船長が人類で初めて月面に降り立った。世界への生中継に、シドニー西400キロのパークスの天文台が大きな役割を果たした。月の表面に立ってしまった人が出た以上、それより鮮明に月面を撮れる人はいない。だが、月は人を魅了し続ける。月の地表の16%を占める月の海。 地球を向いている月の表側に多くの月の海があり、月の裏にはあまりないのも、魅了される理由かも知れない。
私が赴任していたタイ国の中央部にあるチャンターブリ県の県章はオーラに囲まれた月がデザインされている。月の海がウサギのように見えることから、タイの伝説で月にウサギが住んでいるとされ、県章の月の中にはウサギがデザインされている。夢は今も大事にされている。
太平洋圏のパラオ共和国の国旗は、明るい青の上に黄金色の満月が描かれている。パラオの人々にとって黄金の月は、機が熟して独立した事を表している。
漆黒の中に浮かぶ月。夕焼け雲に浮かぶ月。月は東に日は西に・・の時だ。青白く見える月。赤く見える月。黄色く見える月。光のなかで波長が長い赤い光があまり邪魔されずに、遠方までよく届く。このため月は高度が低いほど暗く、赤っぽくなる。
大きく見える月。小さく見える月。錯覚もあるが、約1ヵ月かけて地球のまわる月の軌道は正確な円ではない。月と地球の距離は近いときは35万6400km、遠いときは40万6700kmほど。この5万kmの差に錯覚が加われば、月の大きさにも差が出て当然だ。月天子は、大きさを変え、色を変え、われわれを魅せる。
ここ3年ほどかけて撮ってきた満月の写真の中から選んでみた。
(2008.05.31 シドニー・ボーイ記)